失敗しない間取り・プラン
注文住宅&規格住宅
さて、今回のテーマは家づくりにおいて楽しみの一つである間取り・プランの検討。
この間取りとプランは「注文住宅」と「規格住宅」の2つに分かれます。
そもそもどう違う?
注文住宅
お客様の希望や、ライフスタイルに応じて自由に建物の間取りや設備、デザインを設計していきます。
そのため、自分たちらしい家づくりを実現することができます。
規格住宅
間取りやデザインなどがあらかじめ決まっているプランです。
お勧めのポイントとしては、今まで建ててきたお客様の間取り・プランを踏襲している分、住んでからよかったという声が多いのが特徴です。
メリット・デメリット
注文住宅
メリット
①自由度の高さ
注文住宅の最大のメリットは、お客様のご要望に応じて間取りや内装デザインを自由に設計できることです。
建築士と一緒に理想を形にしていきます
②敷地条件を選ばない
規格プランの場合間取りが決まっているため、狭小地や変形地などの場合は、計画建物が敷地に合わない場合があります。
注文住宅では敷地条件に合わせた設計が行えるため、狭小地や変形地にも柔軟に対応できます。
デメリット
①規格住宅に比べてコストが高くなりがち
注文住宅のデメリットは自由度が大きい分こだわりすぎで予算をオーバーしてしまうケースも少なくありません。
打ち合わせをする際は、計画している建物がどれくらいの予算かを把握しながら進めていくことが大切です。
②工期が長くなる場合がある
規格住宅に比べ、間取りやデザインを決めるための回数が多く、完成までに時間が長くかかることがあります。
建築会社によって工期は異なるため、ご自身がいつごろ新居に住み始めた以下事前に担当に相談することをお勧めします。
規格住宅
メリット
①注文住宅と比較して、コストパフォーマンスが高い
間取りや設備、デザインが最初から決まっている分コストを安く抑えられることが多いです。
②注文住宅と比較して工期が短い
間取りや設備、デザインが最初から決まっているため注文住宅に比べ打ち合わせの回数を少なく済ませることが可能です。
したがって、工期も短く急いで建てたい方や忙しい方にはお勧めです。
デメリット
①希望の間取りがない
お客様のご要望やライフスタイルによっては、間取りが合わない場合があります。
間取りやデザインが最初から決まっているため、お客様の要望によっては合わない場合があります。
②土地の形状と合わない場合がある
間取り・プランや窓の位置など建物の形状が決まっているため、土地の形状によっては合わない場合があります。
いかがでしたでしょうか?注文住宅と規格住宅のそれぞれメリット・デメリットがありますが、ご要望や計画地の状況によって、どちらを選択すべきか変わっていきます。
弊社では間取りに関する無料相談会を実施しております。ぜひ家づくりのプロに直接ご相談をしてみてはいかがでしょうか?